こんにちは!最近BBQをしたサタンです。僕は自宅の庭でBBQすることがよくあるので結構火起こし得意なんですが皆さんはどうですか?
僕の周りの人は結構苦手って人ばかりです、なので今日は火起こしについて書いていきます!苦手な方は参考にどうぞ。
火の扱いは危険が伴います!しっかりと安全対策をし、必ず屋外で行いましょうね。
まずは準備しよう
炭・着火剤またはガストーチ・トング・手袋・扇風機・うちわ・チャッカマン・紙・アルミホイル等
忘れ物したら火起こしできなくなっちゃいますからしっかりと事前に準備しておきましょう。
手順を覚えよう
大まかな流れを書いていきますので参考にしつつ、やりやすい方法で行って下さい!安全第一でお願いしますね。
アルミホイルを敷く
コンロにアルミホイルを敷きましょう!炭の片付けが超絶楽になります、すでにコンロに炭受けがある場合は必要ないかも。
炭を並べる
炭の並べ方にはコツがあります、とにかく空気の通り道を意識して炭を並べてみて下さい。隙間なく並べてしまうとなかなか火がつきませんよ〜下手な人は結構並べ方が下手なんですよね・・・参考記事載せておきます↓
参考:たった2分で着火できる炭の火おこし術 - NAVER まとめ
大きい炭より小さい炭の方がすぐ火がつくのでそういったことも覚えておいて下さい!
着火剤やガストーチを使う
早くスマートに火起こしを行うためには着火剤やガストーチを使うことをおすすめします!ただ火傷には注意してくださいね、着火剤の継ぎ足し等での事故が多発しているようなので・・・
【SPONSORED LINK】
着火剤などを使いたくない方にはこれがおすすめ!
着火剤などは非常に便利ですが危険が伴います、そして使用後の管理にも気をつかいます・・・なるべくそういったものを使いたくない方にとっておきのものがあるんですよそれがこれ!
江戸時代かよっ!ってツッコミ入れたくなりますよね?でもこれかなり役立ちます!ピンポイントで風を送れるので火種を一瞬で作れます笑 騙されたと思って一回試してみて下さいホント使えます!
ちなみにこれ火吹竹(ひふきだけ)って言います!覚えておいて下さいね。高知みたいに山に囲まれたところならそこらじゅうに竹が転がっているので買わなくても作れちゃいますね。
扇風機で風を送る
火吹竹(ひふきだけ)なんかでいちいち風なんか送るのは面倒くさい方には扇風機をおすすめします!コンロから距離を置き火の粉が飛び散らないようにしようしてください。
こういった手持ちの小さい扇風機だと風の加減ができて安全ですね。
プロの火起こしを真似てみる
僕のようなプロは容易に火起こしが出来ます。プロじゃない 着火剤なんか使いません。
火起こしに慣れてきたらこんなやり方もあるんでやってみてくださいねー
この人火起こしうま過ぎだろ・・・