劣等感強めなサタン (@needs_blog_com) です。
みなさんは他人と比べ劣っていると感じる事が多いですか?劣等感の強い人ですか?僕は比較的劣等感を感じやすいタイプだと思います。
劣等感=悪
劣等感は悪だ!と思っている人が多すぎます、本当に劣等感って悪ですか?自分に足りないものがわかる能力だと考えれば立派な才能ですよね?
劣等感・・・
それは才能です。
生かすも殺すもあなた次第
劣等感が強いと感じる人は劣等感=悪だと考えがちですね、でもそれは才能です、悲観的になる必要なんてナッシング!
劣等感を活用出来ていますか?劣等感を活用すると新たな視野が広がる可能性がありますよ!劣等感は成長のためのスパイスです。
僕は常に劣等感を感じている
劣等感を感じることは本当に自分を成長させてくれます!例えば僕の話なんですが、芸術系の専門学校に入学した僕は、当初全くパソコンが使えませんでした。
なのにCGを専攻してしまったんです(パソコンを多用する科目)
本当に安易でした・・・周りの人たちは高校の時点でバリバリパソコンを使うことが出来て、色んなソフトを使うことが出来たんです・・・
入学当初は周りとの差を感じ、劣等感が半端なかったです・・・
ですが、劣等感を感じることで僕は他人より劣っていると確認することが出来たんです、そのお陰か周りの人に負けないよう必死に勉強しました。劣等感を活用したんです。四六時中パソコンを触ったり、参考書を読み漁りました・・・
そんな努力もあり、卒業の際にはその学科内ではかなりパソコンやソフトを扱えるようになっていたんです。
劣等感を感じる事・・・
それは自分を成長させてくれるきっかけになるものなのかもしれません・・・
俺が小学校の頃も昼休みずっと残って給食食べさせられてる子が必ずいた。彼を横目に遊ぶ俺らも給食を残すのは絶対悪だから仕方ないと普通に思ってた。食の細い子供に劣等感を植え付け苦痛を舐めさせる以外に、あのお残しは許しまへんで教育に一体何の意味があったんだろう。
— 朱奈 (@chounamoul) 2016年10月17日
アドラーは私たちを苦しめる劣等感を「客観的な事実」ではなく、他者との比較から生じる「主観的な解釈」だととられることで、その解釈自体を転換し、むしろ自分自身の成長のバネにしていくことを提唱します。「劣等感」は誰もがもっているものですが、見方次第でポジティブに生かせるものなんですね。
— 100分de名著 (@nhk_meicho) 2016年10月19日