3週間で四国4県を仕事で巡って帰宅したばかりのサタン@アマブロガー (@needs_blog_com) です。
普段、仕事が出来ない僕ですが、「段取り」によってギリギリ人並みに仕事をこなせています。「段取り八分」(段取りで仕事の80%が決まる)とよく言われるように、仕事においては事前準備が非常に大切になってきます。なので今日は「段取り」についてお話しします。
段取りって何だろう?
例えば山頂を目指し、登頂する事をゴールとしましょう。
その際に、日程やどういった道のりで頂上を目指すのか?当日の天気はどうなのか?装備はどういった物を用意すればいいのかを考え、事前準備をしていきます。そういったように実際に登山する際の過程を、具体的に考えて備える事が「段取り」と言います。
何も準備せず、手ぶらで山を登ればきっと山頂にはたどり着けないでしょうね・・・ちっちゃい山なら登れるけどね・・・笑
すごく面倒で考える事が嫌になりそうですが、段取りをする事で、効率よく円滑に物事が進むのでぜひ頭をフル回転させてみて下さい。仕事以外でも役立ちます!合コンとかする時に意外と皆さん自然と段取り立てていませんか?
ぼくが考える飲み会の布陣。
— 小太り@ハイパー無職クリエイター (@kobutoriniki) 2017年3月16日
・トークを回せる人
・天然ボケ
・いじられキャラ
このメンバーが揃うと、だいたい楽しくなる。
トークを回せる人は二人いると、最強ですね。
段取りの仕方
具体的に段取りの仕方を簡単に解説していきます!人によって段取りの仕方は様々なので必要に応じて変更することも必要になってきます。
ゴールを明確に設定する
ゴール無しには何も進める事が出来ませんよね?明確にゴールを設定しましょう!鮮明なビジョンを頭に思い浮かべて進行していきましょうね・・・ゴールを設定する事で逆算して計画を進める事が可能になります。
スケジュールを組む
仕事には必ず期日があります。期日を守れないと信頼を失う事になりますし、責任問題にも関わります。大きなプロジェクトになればなるほど、壮大な時間を要するので細かくスケジュールを組みましょう。
スケジュール通りに物事が進まず、想定外の事が起こる場合もあるので余裕を持って期日設定しておく事が必要です。
作業をリストアップ
必要な作業をリストアップする事で何をこなせばいいのかが明確になります、さらにプロジェクトに関わる人達の段取りもしやすくなります。
作業は可視化し、共有しましょう!
優先順を決める
リストアップされた作業の優先順位を決めていきましょう!緊急度、重要度の高いものは優先して作業を進めていく事が必須です。
場合によっては臨機応変に作業の順番を入れ替える事も必要になってくるでしょう・・・
不安要素に対する対策
プロジェクトに支障をきたす事があらかじめ想定される場合は対策を練りましょう。こまめに報告・連絡・相談を行う事が必要となってきます。
先読みする能力が必要となってくるので経験と共に意識的に身に付けていきましょう!僕はいつも先読み出来ず失敗ばかりしていますが・・・改善していかないとダメですね・・・
改善して次回に活かす
PDCAという言葉を聞いた事がありますか?
Plan(計画)Do(実行)Check(評価)Act(改善)という4つのサイクルを回す事で継続的により良い改善が可能になる仕組みの事です。
段取り通りに物事が進まなかった点などをしっかり振り返り、改善する事が段取り上手になる為の近道です。僕はいつも1つの仕事が終わるたびに反省点や改善点を振り返りメモしています、この事が次回にも活きるので皆さんもぜひPDCAを行ってみて下さい。
まとめ
僕自身大した能力がないのであまり仕事は出来ませんが、事前に「段取り」をする事でなんとか人並みのスピードで仕事をこなす事が出来ています。これから新社会になる方や、仕事が出来ない方に少しでも参考になればと思います、ぜひ参考にしてみて下さい!
新社会人のみんなは自分の特性にあった仕事を見つけれていますか?
あなたの特性を無料診断 Future Finder